人気ブログランキング | 話題のタグを見る

実りのない論争

仲正昌樹さんの『ネット時代の反論述』(文春新書)は、「理不尽な言いがかり」に対して「反論」するテクニックを教えると言うことを謳っている。これは「理不尽」なのであるから無視して放っておくのが一番いいのだが、気持ちはむかつくし、何か溜飲を下げてすっきりさせたいと言うときに使うと便利なテクニックだと言うことで紹介されている。

そのテクニックは3つあり、次のように語っている。

1 見せかけの論争
 (相手に語りかけるのではなく、ひたすら味方にだけ語りかけ、味方が自分を正しいと思い、相手を間違っていると思えば成功)
2 「相手」をちゃんと見てする論争
 (論理に従って、自分の正しさを証明する論争。これには様々な準備が必要)
3 とにかく相手を潰すための論争
 (自分がむかついた分以上に相手に不快感を与えて、相手がへこむような結果のみを求める。とにかく相手にストレスを与えれば成功)

この3つのテクニックのうち、1と3は、およそ教養がある人間だったらとりたくない選択肢だ。それはたとえ成功したとしても、1の場合は自分のイメージをニセモノにしてしまうし、3の場合は自分自身が「理不尽な言いがかり」をつけた奴以上にイヤな奴だと言うことを示してしまう。




2の場合は本当の論争をしているようにも見えるが、これも本物にするための条件はたいへん難しいものを持っている。本当に論点が噛み合う実りある論争というのはほとんど無い。論理的に話を始めたつもりでも、やがては1や2の論争もどきに流れる可能性の方が大きい。

実は仲正さんは、このようなことをアイロニカルに(皮肉っぽく)語っているのであって、ほとんど全ての論争は実りがないということが、実は仲正さんが主張したい真意と言えるものだと思う。そもそも「論」というのは、争って勝敗を決するものではないのだ。本当の「論」であれば、それを理解する人間が全て説得されるものでなければならない。これは仮言命題で言えば

  その「論」を理解する →(ならば) その「論」に賛成する

というものが本物の「論」であるはずだ。だから、相手が理解しているにもかかわらず賛成してもらえないのなら、それは自分が提出した「論」が本当のものではない、つまり間違っていると自覚した方がいい。そして、相手が「論」を理解していないのであれば、「論」に賛成するかどうかは決定しない。何か他のランダムな理由で賛成しないことはいくらでもあり得る。

自分が間違っているときに、その間違いを説得的に教えてくれる「論争」であればそれは自分にとって大きな利益となるだろう。しかし、自分の間違いを悟ることの出来る謙虚で賢明な人間だったら、論争をする前に、自分でそれに気づくことが出来るだろうし、信頼している人間からのアドバイスで気づくようになるだろう。あえて論争まで発展する可能性は低い。

相手が「論」を理解していないときにする論争は、まず相手を説得することは出来ないだろう。論点もかなりずれていくことだろうと思う。それなのに「論」を争うようなことになれば、その「反論」は、上の1か3の方向に行くようになることがかなり必然的ではないかと感じる。

仲正さんの皮肉は、「理不尽な言いがかり」を受けてストレスのたまった自分の気分を浄化するために「論争」しようと思った気持ちを、ベタに実現しようとすると、それは自分をますます貶めてかえって「理不尽な言いがかり」の方が正しかったという結果に結びついてしまうと言うことを指摘することなのではないかと思う。それは「理不尽な言いがかり」だと言うことを証明したいのに、「反論」することで正しい指摘だということが正しいことを印象づけてしまう。論争にはそのような皮肉な面があるのだ。

仲正さんは、この本の最後に次のように語っているが、深く共感するところだ。


「本書を最後まで我慢して“読んで”いただけた人には、今さら言うまでもないことだが、この本は雑駁な構成になっているという点を差し引いて考えてもらっても、全体的に、「反論する技術」の解説本にはなっていない。どちらかというと、何が何でも相手に勝とうとする反論合戦がいかにばからしいか、そのためにいろいろな手練手管を使うことが、いかに消耗させられることであるか、アイロニカルに距離を置いて見るような内容になっている。もっと端的に言えば、「バカに対して反論するなんて、基本的に同じレベルのバカのやることだから、やめといた方がいいですよ」、というメッセージがこもった内容になっている。」


僕は、若い頃は弁証法などをかじったこともあり、対立した言説からはそれを戦わせた結果として止揚された一段高いレベルの真理に到達できるのではないかという漠然とした思いがあった。だから、むしろ論争をすることによって自分は進歩するというような思いも抱いていた。しかし、論争をするなら、自分が信頼を置いている人間とやらなければならないと言うことは自覚していた。本当に敵対的になっている相手と論争をしたら、それは真理よりも、いかに相手を潰すかと言うことの方が大事になってしまうとは気づいていたからだ。

しかし、仲正さんのこの本を読んでみると、信頼している相手との論争であっても、論争から実りを引き出すことがいかに難しいかというのが分かってくる。僕が若い頃に、信頼を置く人に論争を仕掛けたのは、論争をしたというよりも、そこである種の教育をしてもらったと受け止めた方が良さそうだと感じる。若かったので、そういう真意までは読みとれなかったが、本当に教育として実りがあったときは、たとえ相手が自分とは違う正反対の主張をしていたとしても、相手に対する信頼は少しも揺らぐことはなかった。

若い頃の僕はそれを「論争」だと思い込んでいたようだが、それは「論争」ではなく、「対話」と呼んだ方がふさわしいのではないかと今は思う。それは「論」を戦わせていたのではなく、率直に双方の思うところの「論」を対話していたのだと思う。そして相手に対する信頼があるからこそ、その相手の声を真摯に聴くという「対話」が成り立っていたように思う。

今の僕は「論争」には全く関心がない。「対話」になりそうにない、「理不尽な言いがかり」だと感じるような書き込みには一切反応する気がない。ブログのコメント欄などは、「対話」が出来そうな特定の相手とコミュニケーションできればそれでいいと思っている。多くの人からいろいろな意見を聞こうなどと言う気は全くない。

ブログを、ある種の宣伝の場と考えて、多くの人の賛同を得たいという目的で表現をしているのなら、そこを訪れる人がどのように感じるかと言うことが気になるかも知れないが、僕は宣伝と言うことは全く考えていない。目的は、自分の考えが表現として形になることだけだ。それは、自分の外に出た表現として、自分自身でも客観的な対象としてみることが出来る。そして、それに対して「対話」出来そうな人がたまたまいれば、そのような幸運に対して感謝すると言うだけだ。普通は、論理的な意味で「対話」が出来る相手などはほとんど見付からないと思っているから、そのような相手に一人でも巡り会えれば、これほどの幸運はないと思っている。

仲正さんの本は、「論争」に勝つためのテクニックを教えると言うことを装いながら、「論争」に勝つことがいかに空しいことなのかをアイロニカルに語っている。これは一つ一つ具体的に見ていくとたいへん参考になることが多い。それは、「論争」に勝つために参考になるという意味ではない。世間で「論争」のように見られているものが、実は真理を求めるためのまともな論理の発展とはいかに遠いものになっているかということを教えてくれる参考になる。

大衆動員のための見せかけの論理というものが、いかに政治の場面で行われているかと言うことを理解するのに、仲正さんのテクニックは非常に役立つ。正しいことを語っているのではないのに、多くの人を動員するという現象が起きてしまうのはなぜかと言うことを理解するのに役立つ。

教育基本法「改正」が成立しそうな感じになっているが、この「改正」によって教育が再生したり、今の教育の問題が解決したりすると言うことを信じている人は、それなりの「知識人」の中には一人もいないだろうと思う。ある意味では、現実の教育の問題とは関係なく、「改正」をするという事実の方にしか意味がない、と政府与党の方は考えているのではないかとも感じる。それでも「改正」は民主的な手続きを経て成立してしまう。この「改正」に賛成・反対の「論争」は、全く見せかけの論争になっているだろうと思う。

世の中で論争されていることのほとんどは実りのない論争だと言うことに気づくために、仲正さんのテクニックを利用してみようと思う。特に、本物の論争だと思えるような2のような論理的なケースにおいてさえ、実りがいかに少ないかを自覚することは大切なことではないかと思う。

そして、論争そのものからの実りが少ないことを理解しながらも、そこからの実りを引き出す方向がないかも考えてみたい。それはおそらく、対立した主張から得られる視点の違いを読みとることに、実りの可能性が見られるのではないかと思う。一人で違う視点をいくつも考えるのはとても難しい。その視点が、たとえとんでもないものだと感じても、自分とは違うものとして一度その視点に立ってみるということが、何らかの発見につながるという実りをもたらすかも知れない。自分で論争の中に入ってしまうのは実りが無くなってしまいそうだが、他人の論争を外から眺めるのはそれなりに学習が出来るかも知れない。自分でする論争は実りがないが、他人の論争を冷静に観察できれば実りがあるかも知れない。そして、その「論」を理解すれば誰でも賛成できる、という「論」を持ちたいものだと思う。
by ksyuumei | 2006-12-15 09:43 | 論理


<< 教育基本法「改正」法案成立の社... 「批判」の本当の意味 >>