人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ホワイトカラー・エグゼンプションにおける日本固有の問題

宮台真司氏が「宮台真司 週刊ミヤダイ」というインターネット・ラジオの放送で「ホワイトカラー・エグゼンプションで得をするのは?」ということを語っている。これを聞いて、僕は、ホワイトカラー・エグゼンプションというものの本当の意味をようやく理解することが出来た。

ホワイトカラー・エグゼンプションというものが、今の日本では、残業代を払わなくてすむことを合法化するようなお話にならないものだということは、多くの批判者が語っていることだ。そしてそれは、宮台氏も正しいと語っている。

今の日本企業における残業の実態は、仕事の能力が低いために時間内に収めることが出来なくて残業が発生するというものではない。基本的に仕事量が多すぎて、それなりの能力で労働時間内の努力をしても、その時間内でこなせる量ではないために残業を必要としているものだと考えられる。

ホワイトカラー・エグゼンプションを実現するのなら、まずそのような仕事の実態を改正して、通常の仕事は一定の能力さえあれば労働時間内に終わらせることが出来るというふうにしなければならない。このような基本的な条件があれば、忙しいときには多少残業をしたとしても、その分をひまなときに穴埋めできればいいということになる。これまでの制度では、そのような配分を自分で行うことができず、たぶん上司の配慮で行っていたのだと思うが、ホワイトカラー・エグゼンプションによって自分の裁量で行うことが出来るようにするというのが、名目的には導入の正当性だろうと思う。



このホワイトカラー・エグゼンプションがうまく回るようなら、いつも残業が多い人間は、自分がその仕事には適していないのではないかと自覚することが出来る。適材適所に人々がシフトしていくきっかけを与える可能性もある。前向きな効果も、ある条件では期待できるのではないかと思う。しかし、現在の日本ではそのような効果は期待できない。これが一番の問題ではないかと思われる。今の日本の状況では、ホワイトカラーを残業代なしでいくらでも働かせるのに役立つ法律になるだろうと宮台氏も語っている。

なおここで言っているホワイトカラーというのは、単に事務職を指すだけのことであって、給料が高い仕事をホワイトカラーと呼んでいるのではない。仕事の時間とその成果がほぼ比例している、長い時間働けば働いただけの生産をもたらすという意味での「ブルーカラー」と区別するために、時間ではなく質が問われるという意味での事務職としてのホワイトカラーという意味だ。

ホワイトカラー・エグゼンプションというのは、その理念が正しく発揮されるようであれば、労働の質を高め、労働の意欲を高めるのに役立つこともある。しかし、日本ではそうならないということの中に、日本が持っている労働環境問題を読み取るというのが、ホワイトカラー・エグゼンプションの重要な意味なのではないだろうか。

今回のホワイトカラー・エグゼンプションは、ホワイトカラーの賃金を引き下げることを合法化するものだ。ひどいものだと思われるが、経営者の立場からすればこれはある意味で当然な提案なのかもしれない。企業の儲けの部分を、労働者に還元するよりも、国際競争力を高めるほうに回すことのほうが緊急の課題だと考えている人が多いようなのだ。

日本の企業の構造は、かつて「加工貿易」と呼ばれたスタイルを今でも踏襲していると宮台氏は指摘する。内需の拡大よりも、貿易による儲けで企業の利益を得るというスタイルだ。しかも、これからの時代はどこと競争して利益を維持していかなければならないかというと、中国やインドと競争していかなければならないと指摘する。

中国やインドの人口の多さと賃金の低さと対抗するためには、賃金を下げる方向以外には見つからないという。もし日本国内での賃金が高すぎて、国際競争において負けるという判断になれば、会社そのものが海外へと移っていかざるを得ないという。そうなれば賃金が低くなるどころの騒ぎではなく、仕事そのものがなくなってしまうという現実に直面しなければならなくなる。

このような最悪のケースが予期出来るとなると、最悪のケースを避けるために、最も理想的な状態をあきらめて次善のケースに甘んじるということが出てくるだろう。賃金の引き下げを受け入れるという権力の予期理論から導かれる、そこに存在する権力の影を感じたりする。

この権力の中にはアメリカという存在もあるようだ。アメリカの要請としても、ホワイトカラー・エグゼンプションの実現が求められているという。これは、僕は最初は不思議な感じがした。日本の労働者に対する規制を、どうしてアメリカが要求してくるのだろうか。いったい何を望んでいるのだろうか。

日本の労働者の残業代がカットされることがどうしてアメリカの利益になるのかが分からなかった。宮台氏の説明を聞いてようやくそれが飲み込めた。アメリカは、将来的な投資先としての日本企業を考えた場合、そこから最大の利益を引き出すために、残業代として支出される分を抑えることが出来れば、より大きな利益が得られると考えているようなのだ。将来的には、日本の企業はアメリカのものになるという想定で、今から手を打っておくものとしてホワイトカラー・エグゼンプションというものがあるようなのだ。

この法律がアメリカの要求であるならば、この法律の成立の阻止はかなり難しいだろう。しかも、日本社会を主導しているエリート層の中でも、グローバル・エリートと呼ばれる人々は、むしろ国際競争力のためには、この法律があったほうがいいと考えているような節もあるようだ。

グローバル・エリートたちは、日本国内で仕事をする必要がない。自分の能力を十分に発揮できるグローバル企業で仕事をすれば、ある意味では日本がどうなろうとあまり影響を感じない人間たちだ。「愛国心」が最も欠けている人々かもしれない。そのような人間たちが日本社会の進路を決めていく力を持っているとすると、グローバル化は避けられないものであるかもしれない。

宮台氏の指摘を考えれば考えるほど、日本の未来は暗くなり、展望がまったくないのではないかとも思えてくる。相手をしているTBSのアナウンサーは、オセロゲームで4隅を取られて、あとは負けるのを待つためにゲーム盤にコマを置いていくだけのように感じるという感想を漏らしていた。

このお先真っ暗の状況を何とか抜け出す道は、教育の改革にあるのではないかと宮台氏は提起していた。教育の改革によって、人々の価値観に働きかけ、何がよき生活なのか、何が幸せなのかということの変化をもたらさなければならないという。今のように物質的な豊かさが、ある意味では幸せだと思われていたら、その豊かさを維持するために国際競争に勝たなければならなくなる。

ホワイトカラー・エグゼンプションによって賃金を引き下げて競争に勝ち抜き、その結果として物の値段も低く下げることによって、賃金は下がったけれど、ものの豊かさは保てるというような方向を目指さなければならなくなるだろう。

しかしこの競争に勝ち抜くのもかなり大変なことのように思われる。企業構造を変えずに競争をするなら、一定の金を稼ぐためには多少の余暇を犠牲にして、しかも長時間まじめに働きぬくという心性を持った労働者にしなければならない。これは近代過渡期においては当たり前の心性だったもので、中国やインドにおいては、特に努力せずともそのような心性を持った労働者が多く排出されてくるように感じる。

しかし、近代過渡期を通り過ぎて近代成熟期に入った日本人は、もはやそのような心性を作り直すのは不可能に近いのではないか。それでいながら、昨今の教育論議においては、道徳が強化されまじめさが求められているようにも感じる。「愛国心」を植え付けようというような教育も、結果的には道徳的にまじめな人間を作りたいということなのではないかと感じる。

今の日本の姿は、破綻への道を歩んでいるようにも感じる。産業構造も教育も今のままで変わらなければ、将来的には、一握りのグローバルエリートが豊かな生活をする層として生き残り、残りの大部分の大衆は、労働に縛り付けられる「不自由感」を抱きながら不満の大きな人生を生きるということになってしまうのではないかと思う。もしそのような社会になっていけば、不満を抱えた人間の反社会的な行動などで、社会そのものが危うくなるという、豊かさを享受したいエリート層にとっても、プラットホームとしての社会が失われるという危機を感じなければならないのではないかとも感じる。

今の教育改革の方向は、基礎学力を上げるという、いわば忠実に教えられたことを繰り返し、アルゴリズムとしての知識を溜め込むまじめな労働者という一昔前の日本を支えた人々をもう一度作り出そうとしているようにも感じる。これは時代遅れではないのだろうか。

宮台氏によれば、外需で稼ぐという今のスタイルを目標にすれば、昔ながらの加工貿易というスタイルを変えることが出来ず、結局は中国やインドとの競争を勝ち抜くことで豊かさを保つしかないという。そうすると、ホワイトカラー・エグゼンプションで賃金を下げる方向しかないとも言える。だがこれは仮言命題だ。仮言命題はその前件を変えることで、まったく違う命題にすることが出来る。外需で稼ぐということを否定してしまえばいいのである。そうすれば、必ずしも賃金を下げることがホワイトカラー・エグゼンプションに結びつかなくなる。

内需を拡大するという方向は、外需ほどの大もうけは出来ないかもしれないが、ささやかな幸せという価値観にシフトすることで、自分たちの満足のいくものを自分たちで生産して、労働にも余暇にも充実した達成感という喜びをもたらすことで幸せを得ようとするなら、それは必ずしも物質的な豊かさを必要としないだろう。

内需の方向を向くということは、安全保障の面でも変わってくるという。今までの外需中心の考え方では、石油をはじめとするエネルギーを輸入して、それを利用してより多くの生産物を作らなければならない。しかし、たくさんのものを必要としなければ、エネルギーも石油に頼るのではなく、自然の再生可能な太陽光などでまかなう方向にシフトできる。

ホワイトカラー・エグゼンプションの問題は、日本社会が抱えている本質的な問題のすべてにかかわってくるようなものかもしれない。象徴的な問題といえるだろう。「働かせるだけ働かせて有用な人間だけが生き残るようにする」と宮台氏は語っている。そのような競争に追いまくられる人生が幸せをもたらすだろうか。大部分の人間が不幸を味わうような社会は転換させるべきではないかと思う。ホワイトカラー・エグゼンプションが、教育や生き方の根本を見直すきっかけになればいいのになと思う。日本人も、追いまくられる、権力の圧力につぶされる人生から逃れたほうがいいのではないか。本当の「ゆとり」を実現する教育が望まれているのではないだろうか。
by ksyuumei | 2007-01-21 18:45 | 宮台真司


<< 歴史観という先入観(価値観を伴... 宮台真司氏の『権力の予期理論』... >>